知研東京7月20日セミナー:久恒啓一「SNS時代の知的生産の技術--継続は勢力なり」
知研東京7月セミナー ブログ「久恒啓一の今日も生涯の一日なり」連続5000日達成記念 「継続は勢力なり―SNS時代の知的生産の技術」 日時:7月20日(金):18時半より。 ゲストスピーカー:久恒啓一(NPO法人知的生産の技術研究会理事長) テーマ:「SNS時代の知的生産の技術--継続は勢力なり」 受講費:セミナー・懇親会、そして新著「偉人の誕生日366名言集」(定価3500円)込みで、4000円ポッキリ。 場所:代々木BVハウス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目20−23。https://goo.gl/CvwYcu 参加希望者はinfo@tiken.orgまでメールを。 1998年の図解ウェブから始まり、メルマガ、ブログ、ツイッター、フェイスブック、ライン、インスタグラムと、進化するメディアで実験を重ねてきた講師は、2004年9月28日以来、毎日書き続けてきたブログが2018年6月7日で、13.7年になり、5000日に達した。また、ネットワークのベース基地である図解ウェブは1998年以来20年を迎え、メルマガ「学びの軌跡」は100
知研東京7月20日セミナー:久恒啓一「SNS時代の知的生産の技術--継続は勢力なり」
知研東京7月セミナー ブログ「久恒啓一の今日も生涯の一日なり」連続5000日達成記念 「継続は勢力なり―SNS時代の知的生産の技術」 日時:7月20日(金):18時半より。 ゲストスピーカー:久恒啓一(NPO法人知的生産の技術研究会理事長) テーマ:「継続は勢力なり-SNS時代の知的生産の技術」 受講費:セミナー・懇親会、そして新著「偉人の誕生日366名言集」(定価3500円)込みで、4000円ポッキリ。 場所:代々木BVハウス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目20−23。https://goo.gl/CvwYcu 参加希望者はinfo@tiken.orgまでメールを。 1998年の図解ウェブから始まり、メルマガ、ブログ、ツイッター、フェイスブック、ライン、インスタグラムと、進化するメディアで実験を重ねてきた講師は、2004年9月28日以来、毎日書き続けてきたブログが2018年6月7日で、13.7年になり、5000日に達した。また、ネットワークのベース基地である図解ウェブは1998年以来20年を迎え、メルマガ「学びの軌跡」は1000
近刊:久恒啓一編著『偉人の誕生日366名言』(日本地域社会研究所)
昨年出した『偉人の命日366名言集』の誕生日編。 この2冊(命日編・誕生日編)で上下巻が揃いました。 近日(7月2日)、発刊です。
知研東京6/22セミナーのご案内
知的生産の技術研究会
知研東京6/22セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● テーマ 「本を出しませんか?」
さまざまなアイデアで多くの組織や人とタイアップして、
この出版不況の中も独自のスタイルで出版数を減らすことなく、
コンスタントに世に良書を届け、
無名な人から新しい才能を引き出し世に出すという
本来の編集人たるありようを示す
(株)日本地域社会研究所の落合秀秋社長をゲストスピーカーに
地研という出版社の志と歴史、この出版社のビジネスモデル、
具体的な出版の方法などを語っていただきます。
● 日 時 2018年6月22日(金) 午後6時30分~8時30分
● 場 所 (株)日本地域社会研究所(荻窪駅徒歩10分、代々木でないので注意)
https://goo.gl/maps/BHex6hUFdgH2
● 参加費 3,000円 立食パーティ付き、軽食・飲み物を用意します。
● 申込み info@tiken.org までにメール返信ください。
「知研東北」設立総会が開催されました
2018年6月2日に「知研東北」の設立総会、及び記念講演が行われました。 下記議事録より抜粋。 15時~16時 第1部:「知研東北」設立総会 19名参加 16時~18時 第2部:記念講演 NPO法人 知的生産の技術研究会理事長 久恒啓一氏 「人生100年時代を迎え撃つ---アタマとココロの革命を」 19名参加 会場:中小機構東北 6階会議室 第1部:「知研東北」設立総会 NPO法人 知的生産の技術研究会 副理事長 高橋茂人氏より 「NPO法人 知的生産の技術研究会の設立の経緯、37歳で入会してから今まで多くの刺激を受けてきた。今度は、それを次の世代に伝えたい。2020年にNPO法人 知的生産の技術研究会は、設立50周年を迎える。再興・再生が必要。その一環として今日、「知研東北」を立ち上げる。7月には「知研宮島」。来年は「知研北海道」が立ち上がる。地域を越えて知の交流を行う」 NPO法人 知的生産の技術研究会 副理事長 「知研岡山」会長 伊東松郎氏より 「初めは異業種交流会を行っていた。でも、それには限界があると感じ、20年前に久保田さんと話し、本

