知研東京6月セミナーのお知らせ
知的生産の技術研究会 知研東京6月セミナーのお知らせ 6/17(月)荻窪、6/28(金)代々木


6月に知研北海道を設立
6月1日の札幌で設立総会が行われます。
「心を成長させる 名経営者の言葉」
リーダー・管理職のための 心を成長させる名経営者の言葉。 戦後の「日本」を作り上げてきた経営者たちが、挫折と再生、実験と実践を繰り返しながら発した言葉は、必ずやビジネスリーダーの心の糧になります。視野が広がる、人間の幅が広がる、人生が広がる!カリスマたちが残した、超一流の心の技法・行動の法則。 視野が広がる、人間の幅が広がる、そして人生が開ける!
■日本のカリスマ経営者たちの、極上の言葉
戦後の混乱期から、現在の日本を作りあげてきた経営者たちが残した、心にズシリと響く極上の言葉の数々を紹介します。
■仕事に人生に効く、心の中にひそかに置いておきたい言葉
数々の困難や障壁を乗り越え、新たな道を切り拓いてきた経営者の言葉は、起業の精神、人の心を動かす言葉、土壇場での心の持ちよう、自らを律する方法等に満ちています。
通常では得られない経験から出る言葉は、ひそかに自分の心に刻んでおきたいものばかりです。
■ランダムに言葉が飛び込んでくる
本書の特徴の一つは、言葉を経営者が「亡くなった年月日の順」に並べていること。
テーマがランダム
「新・深・真 知的生産の技術」を発刊
梅棹忠夫が残した「知」の遺産!梅棹忠夫の名著『知的生産の技術』に触発されて1970年に設立された知的生産の技術研究会が研究し続けてきた、知識創造の活動と進化。 https://www.amazon.co.jp//dp/4890222383/ref=as_sl_pc_wdgt_ex?&linkCode=waf&tag=hisatunenet-22
知研東京5月セミナー
ゲストスピーカー:力丸萌樹氏 タイトル:「SNSとコミュニケーション」ー常識と実際ー 私たちは本当にSNSを使いこなせているのか? ・SNSはコミュニケーションツールではない。(SNSとはなにか、確認してみる)
・SNSが勃興してきた理由
・SNSの常識(コミュニケーションとして当たり前とされていること)
・SNSの実際(デジタルコミュニケーションはどうすべきか〜自分の体験から)
・SNSは使うべきか? 使いこなすべきか?
・拡大するSNSは今後どうなっていくのか ーーーーーーー 5月17日。18時半より1時間。 場所:代々木BVハウス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目20-23。
https://goo.gl/CvwYcu 参加希望者はinfo@tiken.orgまでメールを。
参加費 3,000円 。立食パーティ付き、軽食・飲み物を用意します。 ーーー 力丸萌樹氏 1964年東京生 舞台俳優、雑誌編集者、ディスプレイ業などを経てフリーのイラストレーター・デザイナーになる。
2002年県立宮城大学卒
1989年、