久恒啓一『読書悠々』(日本地域社会研究所)
2004年以来、毎日書き続けているブログ「今日も生涯の一日なり」に、折々に読んだ本の内容と感想を記してきました。 宮城大時代の2004年は1冊、2005年は2冊、2006年、2007年は0冊。多摩大に移った2008年は3冊、2009年は0冊。2010年から読書量が多くなってきます。2010年10冊、2011年14冊、2012年15冊、2013年54冊、2014年86冊、2015年88冊、2016年85冊となりました。とくに2013年から数年間は80冊台と気合が入っています。 この読書日記を題材に、故郷・中津の季刊の同人誌「耶馬台」に毎回テーマを変えて数冊ずつ「読書悠々」というタイトルで5年以上連載を続けています。 この度、この中から22のテーマに沿って、この読書悠々を1冊の書物にすることを思い立ちました。 「故郷・中津編」「作家の素顔編」「太平洋戦争前後編」「日本歴代総理編―上」「日本歴代総理編―中」「日本歴代総理編―下」「注目の女性作家編」「世界を見つめる書物編」「追悼・遺言・弔辞編」「高齢女性編」「モンゴル編」「台湾紀行編」「平成時代に亡くな
久恒啓一『読書悠々』(日本地域社会研究所)
2004年以来、毎日書き続けているブログ「今日も生涯の一日なり」に、折々に読んだ本の内容と感想を記してきました。 宮城大時代の2004年は1冊、2005年は2冊、2006年、2007年は0冊。多摩大に移った2008年は3冊、2009年は0冊。2010年から読書量が多くなってきます。2010年10冊、2011年14冊、2012年15冊、2013年54冊、2014年86冊、2015年88冊、2016年85冊となりました。とくに2013年から数年間は80冊台と気合が入っています。 この読書日記を題材に、故郷・中津の季刊の同人誌「耶馬台」に毎回テーマを変えて数冊ずつ「読書悠々」というタイトルで5年以上連載を続けています。 この度、この中から22のテーマに沿って、この読書悠々を1冊の書物にすることを思い立ちました。 「故郷・中津編」「作家の素顔編」「太平洋戦争前後編」「日本歴代総理編―上」「日本歴代総理編―中」「日本歴代総理編―下」「注目の女性作家編」「世界を見つめる書物編」「追悼・遺言・弔辞編」「高齢女性編」「モンゴル編」「台湾紀行編」「平成時代に亡くな
東京セミナーのお知らせ 1/24代々木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 知的生産の技術研究会
東京セミナーのお知らせ 1/24代々木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時:1月24日(金)18時30分 ゲストスピーチ
19時30分 交流会 ゲストスピーカー:澤田正幸さん「人生100年時代のモビリティサービス」 トヨタコネクティッド株式会社MaaS事業部事業室事業企画グループ ・トヨタ自動車のプローブ交通情報利活用の企画ならびに地域展開支援 ・トヨタ自動車のモビリティサービス地域導入支援(渉外及び事業企画立案支援)を主に担当(デマンドモビリティサービスに於いてはMONET Technologies株式会社へ展開) 2011年:ドライブ促進事業Gazoo muraプロジェクト運用支援(全国58カ所)に従事 2012年:ドライブ支援アプリDriMuch(ドリマッチ)ルート造成/開発支援 2013年:石川県“能登スマートドライブプロジェクト”に従事 2014
東京セミナーのお知らせ 1/24代々木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 知的生産の技術研究会
東京セミナーのお知らせ 1/24代々木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時:1月24日(金)18時30分 ゲストスピーチ
19時30分 交流会 ゲストスピーカー:澤田正幸さん「人生100年時代のモビリティサービス」 トヨタコネクティッド株式会社MaaS事業部事業室事業企画グループ 2011年:ドライブ促進事業Gazoo muraプロジェクト運用支援(全国58カ所)に従事 2012年:ドライブ支援アプリDriMuch(ドリマッチ)ルート造成/開発支援 2013年:石川県“能登スマートドライブプロジェクト”に従事 2014年~2019年沖縄におけるモビリティサービス実証実験に従事 (現地合意形成、渉外、サービス企画/事業設計支援/事業化支援業務) 場所:代々木BVハウス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目20-23
代々木駅徒歩2分