NPO法人知的生産の技術研究会
「」に対する検索結果が55件見つかりました
- 講演「スポーツ・健康の研究・教育の現場から~大学教員引退とこれから~」。終了。
講師:吉田勝光(桐蔭横浜大学教授・会員) 日時 2017年7月26日(水)PM7:00~8:30 会場 BVハウス(http://goo.gl/W35SPc) 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-23(JR山手、総武 代々木駅) 参加費 2000円
- 八木会長の連載「八路軍の研究」はブログでは文字数が足りないので、ホームページに移行します。「歴史」の「八路軍の研究」からご覧ください。
八木会長の連載『八路軍の研究』はブログでは字数が足りないので HPの「歴史」のところに移動し、 新たに「八路軍の研究」という枠をつくりましたので、そちらにておよみください。 会員限定:講演集 「歴史」 (閲覧にはパスワードが必要です)
- 八木会長 新たなライフワーク「八路軍の研究」連載始めました
八木哲郎会長がライフワーク「八路軍の研究」の連載を始めました。 八路軍がはじめて抗日戦争に参加してから18年後に政権を獲得するまでの 経過をよくわかるように説明します。ぜひお読みください。
- 溝江玲子さん脚本「鬼童子」
溝江玲子さん脚本「鬼童子」ミュージカルでブレイク中 講師・会員の本発売中
- 2017年4月26日(水)知研・東京セミナー 「いま キューバが熱い」講師 近藤節夫。終了。
知研・東京セミナー 2017年4月26日(水)PM7:00~8:30 「いま キューバが熱い」 講師 近藤節夫(エッセイスト) 昨年キューバを訪れた講師が情熱をこめてキューバ革命にあこがれた往年の日々。いまのビビッドなキューバ報告などを語ります。
- 聞く『知的生産の技術』オトバンクより発売
梅棹先生の聞く『知的生産の技術』オトバンクより発売し、好調。 当会より、加藤秀俊氏、松本道弘氏の論文も同社で現在制作中。
- 東京知研セミナーのご案内 「“朕おもうに・・”の教育勅語ができるまで」
東京知研セミナーのご案内 「“朕おもうに・・”の教育勅語ができるまで」 講師 八木哲郎2017年1月25日(水)PM7:00~8:30 場所 BVハウス https://goo.gl/W35SPc 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-23(JR山手線・代々木駅東口徒歩2分、都営大江戸線・代々木駅A2出口徒歩2分) ※アクセスはメール下部をご覧ください。 会費 2000円 明治10年を過ぎ、封建の昔から維新になったとはいえ、 まだ人々の国民としての意識はできあがっていなかった。 文部省の役人たちは欧米から文明を輸入して、 小、中学校の教科書をまねしてつくっていた。 明治天皇は、明治11年、東北、北陸の諸学校を巡幸して、 知育はよいにしても、徳育に至ってはまったくなされていないことに憤り、 侍従伊藤博文に早急な改善方を指示した。 以来、文部省、宮内省、重臣、侍従たちは、 国民の精神の柱となすべき道徳教育をどう定めて、国民に注入すべきか、 名案、珍案、愚案が交錯するが、なかなか結論に至らず、 遂に、元田永孚が教育勅語を練り上げた。 戦前うまれの人は、 小学校で佳節のたびに講堂に集められて 直立不動の姿勢で校長先生から教育勅語を聞かされて育ったはずである。 今回の話は、 忠君愛国思想を柱に据えた修身教育が実施されるまでの経緯を具体的な文書を基に紹介し、 修身教育とはいったいかに可能となりえるのか、 戦前・戦中の異常な天皇崇拝熱がどのようにしてつくられたかを考えます。 教育勅語とペアになっている軍人勅諭についても触れます。 ただし現在の象徴天皇制はよきものとして支持していることを付言します。 会場への行き方: 【JR代々木駅の場合】 1.JR山手線、総武線、代々木駅の東口 [渋谷/原宿・千駄ヶ谷側、ホームから降りて、左側の小さい改札(下り階段あり)]を出て、 正面の「サンクス代々木東口店」から左に道沿いにあがります。 2.「小諸そば」を右折して (「セブンイレブン代々木イースト店」との間の道)ください。(曲がるのはここだけです。) 3.「鮨だり半」、スーパー「miniピアゴ代々木駅東口店」をすぎ、 15メートルくらいのところの3階建の白い壁の一軒家(BV-HOUSE)です。 小栗宅と安達宅の間。(「バリューHRビルクリニック」の正面口の向かい側) 車一台駐車スペースあります。 ホルモン「薩摩丹田代々木店」や花屋「フルールはなはな」は、行きすぎです。 玄関先にある楽譜台(掲示板)の飾りと白いポール(夜は青いライト)が目印です。 玄関ドアの左横にインターフォンがありますが、押さずに入ってください。 (隣の小栗宅と安達宅のインターフォンは押さないでください。) 【代々木駅北口や大江戸線A1・A2で出た場合】 左折して、代々木駅正面(西口)から、右横の鉄道のガードをくぐって踏切を渡ると東口に出ます。 【お車の場合】 千駄ヶ谷・原宿方面から明治通りを新宿方面(NTTドコモビル)へ向かい、 「御天ラーメン千駄ヶ谷店」の向かいの細い道に入ると 左に駐車場「J・PARK千駄ヶ谷第2」「パラカ千駄ヶ谷第4」の2つがあります。 そのあたりで停めてください。 つきあたりT字路で「miniピアゴ代々木駅東口店」を右にみて、 左へ4軒目、奥まったところが玄関です。