久恒啓一『読書悠々』(日本地域社会研究所)
2004年以来、毎日書き続けているブログ「今日も生涯の一日なり」に、折々に読んだ本の内容と感想を記してきました。
宮城大時代の2004年は1冊、2005年は2冊、2006年、2007年は0冊。多摩大に移った2008年は3冊、2009年は0冊。2010年から読書量が多くなってきます。2010年10冊、2011年14冊、2012年15冊、2013年54冊、2014年86冊、2015年88冊、2016年85冊となりました。とくに2013年から数年間は80冊台と気合が入っています。
この読書日記を題材に、故郷・中津の季刊の同人誌「耶馬台」に毎回テーマを変えて数冊ずつ「読書悠々」というタイトルで5年以上連載を続けています。
この度、この中から22のテーマに沿って、この読書悠々を1冊の書物にすることを思い立ちました。
「故郷・中津編」「作家の素顔編」「太平洋戦争前後編」「日本歴代総理編―上」「日本歴代総理編―中」「日本歴代総理編―下」「注目の女性作家編」「世界を見つめる書物編」「追悼・遺言・弔辞編」「高齢女性編」「モンゴル編」「台湾紀行編」「平成時代に亡くなった人たち編」「平成に亡くなった女性編」「戦後をつくった人たち編」「戦後70年を迎えた『沖縄』を読み解く編①」「戦後70年を迎えた『沖縄』を読み解く編②」「戦後70年を迎えた『沖縄』を読み解く編③」「戦後を考える編」「未来技術編」「外国の人たち編」「若い作家たち編」で、合計124冊を取り上げています。時代のテーマを自分なりに睨みながら、私自身の考えた軌跡でもあります。
ブログに読書日記を書き続けることは、読んで、その要旨をまとめことであり、そして自分の考えを紡ぐことでもあります。記録に残っていることは自分にとって大きな意味があることを改めて確認しています。
2016年以降は、ブログとnoteというサービスで「名言との対話」というテーマで、毎日一人の人物を取り上げその人の名言を掲げ、人生の軌跡と私の感慨を記すという修行を始めました。このプロジェクトでは、ほぼ毎日本を読み続けることを余儀なくされています。ちなみに2018年は245冊の本を読んでいます。だんだん一日一冊に近づいてきました。
今後どうなるかはわかりませんが、読書の習慣が身についてきたことは間違いないようです。
2019年12月
久恒啓一